潰瘍性大腸炎 食生活~飲み物編~

潰瘍性大腸炎
スポンサーリンク

これまではわりと「これ食べてたよ」とか、取り入れていたものについての紹介が主でしたが、今回は「これ飲んでるよ」もありますが、「これやめたよ・減らしたよ」が結構多い回となります。

飲み物についても合う・合わない個人差あると思いますので、個人的な意見として参考にしていただければと思います(‘ω’)☕

当然と言えば当然ですが基本は水です。
食事療法中は、無調整豆乳200ml/1日と青汁1~2杯/1日以外は全部水です(‘ω’)
この時期はノンカフェインのお茶もやめていました。

別記事でも書きましたが、整体の先生に水が一番身体を浄化できるから飲むように勧められて、こまめに飲んでました。一回でがぶ飲みはしないです。あと私冷たいものが基本的に苦手なのでいつも常温の水です(‘ω’)
水以外のものって何かが混ざっているのでそれはもう水ではない、とのこと。
で、純粋な水が常に体内に十分あり、新しい水が補充され続ければ、身体が安心して古い水分を排出してくれる=デトックスしてくれるので体、腸がきれいになる、ということみたいです。
この話って、正統派マッチョの方々もYouTubeでお話している動画をよく見かけるので、人体について勉強されている方の中では普通の話なのかな?と思いました(‘ω’)
だからって無理して大量に飲まないでくださいね。飲みすぎもよくないので、適量で行きましょう☆彡


無調整豆乳

なぜ200mlと決めているかというと、大豆食品は気を付けないと摂りすぎている可能性があるからです。
お豆腐も食べるし、納豆も食べるし(‘ω’)
偏るのはやはり良くないのと、何かすでにアレルギーがある人は、他の食品でもアレルギーが出やすい場合があると聞いたので気を付けています。私は甲殻類アレルギー🦐

豆乳は料理の際に牛乳の代わりとして使うか、青汁とシェイクして抹茶オレみたいにして飲む時に登場します。

食事療法あけてからは、味付きの豆乳を飲む時もたまにあります。
どちらにしろ飲み過ぎないように注意してます(‘ω’)

豆乳は身体に良い!とよく言われますが、個人的には飲みたくないなら無理して飲む必要ないと思います。


青汁

食事療法中から毎日1~2杯飲んでいます(‘ω’)
水に溶かして飲んだり、さっきの無調整豆乳とシェイクして飲んだり☆彡

何回もご紹介してますが、1日の目安量が決まってますので飲み過ぎないように(‘ω’)

これ一回分が個包装になってて非常に便利です♪ただ半量に分けて飲んだりもします。
味が美味しいので気に入ってるんで何回か飲みたいんです(‘ω’)笑

ノンカフェインシリーズ

食事療法あけてからルイボスティーやジャスミン茶を飲んでる(‘ω’)
ノンカフェインだから食事療法中も飲んでも大丈夫だと思うけど私は一旦やめてたよ~ということです。
私コーヒー飲めないから、一服するときの気分転換の飲み物って感じ☕(‘ω’)

ルイボスティーは小さいころから田舎の叔母さん家がルイボスティーデフォルトだったので今でも飲む度懐かしい気持ちになります♪
ルイボスティーはリラックス効果もあるし、抗酸化物質も含まれているそうなのでお勧めです(‘ω’)♪

ジャスミン茶はノンカフェインを選ばないと普通にカフェイン入ってるので、カフェインダメな人は注意!!緑茶やウーロン茶にジャスミンで香りつけてるだけだからね(‘ω’)
ジャスミン茶もリラックス効果あるので好きです♪

これはカフェイン0.00gだって🌸
ジャスミン茶ってなんでノンカフェインのイメージあるんだろうね???

変わり種ジャスミン茶🍵
以前、お土産で頂いたんですけど、これお湯を入れるとお花が開くんですよ(‘ω’)透明な急須使ってください🌸
お花が綺麗というか、パワフル?なんか食肉植物みたいな?独特な感じで視覚的にも落ち着くお茶でした!(良さが全く伝わっていないような気がする。笑)


緑茶・紅茶

食事療法中は飲んでません。
カフェイン大丈夫な人は大丈夫だと思うんですけど、私の場合は飲み過ぎると胃が痛くなる?感じがするので今も飲み過ぎないようにしています(‘ω’)
夏は全くと言っていい程飲まないけど、冬は毎日飲みます🍵飲んでも1日2~3杯くらいかな??
あったかい飲み物欲しいと飲んじゃうね~🌸


コーヒー

何度か書いてますが、コーヒー=下痢の人間なので全く飲めません(^^;
潰瘍性大腸炎発症のきっかけがコーヒー飲んだ瞬間だったので、もう気分的にも飲めないです💦→発症時エピソード
あと、よくあるエナジードリンクも飲めないです。
カフェイン山盛りの精製砂糖ガッツリの炭酸なので、私が飲んだらお腹が痛くなる未来しか描けない😢
あとカフェインはやっぱり依存性があるとのことで人によっては一切摂らない方がいいっていう方もいるので、まあこの辺は自分の体調みてって感じですよね。
嗜好品の一つですからね。自分で決めればよいのではないでしょうか(‘ω’)
私はお腹痛くなるから飲めないよというお話でした☕


お酒

元々飲めないし大して好きじゃないので、食事療法中から一滴も飲んでないです。
ただ私の中ではお腹的に言うとコーヒーよりはマシな位置にいます。まあ飲まないですけど。
軽く飲むくらいだったら支障なさそうです。
ただ、私の担当医別名大腸のエキスパートは、食事について何も強制しないし患者本人の自由意志を尊重してくれるんですけど、「お酒だけは気を付けてね」って一番最初に言われたので、潰瘍性大腸炎の再燃のきっかけとしては、お酒はその原因として一般的には多いのかな?と思います。人によると思うけど。
これも嗜好品の一つですし🍶体調と相談というやつですね(‘ω’)


タピオカ

私が大好きで唯一やめたものです→タピオカ記事
しょうがないんです。健康な女子でもお腹壊す代物だったんですから、そりゃ私が飲んでお腹痛くならないわけないんです😢
5ヶ月くらい慢性的に活動期が続いている(しかも薬飲んでる)ときに、仕事の日ほぼ毎日飲んでいたのがタピオカ屋さんの黒糖ミルクタピオカ🍹
もう今は一杯くらい飲んだって大丈夫だと思うんです。だけどタピオカだけのせいじゃないけどあの時期本当にずーっとお腹痛いしずーっと血便だったし、私の寛解期崩壊を脅かすものは避けたい(;^ω^)
個人的にスタバのフラペチーノシリーズよりダメージあるもん。。ほんと個人的にね。。

こういう嗜好品の類はもう一切やめちゃうのが一番いいと思うし、そりゃ分かってるんですよ
!!だけど、たまにはいいじゃない😢
なっちまったもんはしょうがないしこんなに美味しいものが溢れている飽食の時代(時代ってか日本か)に全部我慢はきついっす、、

普段の食生活に気を使いつつたまには良いよねっつーことでどすか?ゲッゲーロぉ~🐸♪
(このネタ分かる人いるんだろうか?)


プロテイン

私の中ではいまだに謎が多いプロテイン飲料(‘ω’)
でも多分合わないと思われる。飲んでどうにかなるわけじゃないけど飲んでて気持ち悪い。
いい気分ではない🐸げろり
この気持ち悪さが、ホエイプロテインが合わないのか、ソイプロテインなら大丈夫なのか、プロテインに含まれている人工甘味料に反応してるのかよくわからんのです。

ただ、プロテインパウダーとオートミールで作る嫁マグ(私の大好きなユーチューバーさん考案のマグカップケーキ🍰)を3日連続で食べたら、その後3日間血便がでましてですね、、寛解期終わったかと思った(^^;結構びっくりした(^^;
まあ腹痛はなくガス?なのかな?なんかお腹張ってんなぁという感覚でした。
心当たりが嫁マグだったので、とりあえず食べるのやめて、今まで通りのキャベツとかきゅうりとか大根おろしを毎食食べてたら数日で血便もすぐに治まりました(‘ω’)
本当ひっさびさに潰瘍性大腸炎の症状が出てびっくりしたよ~焦ったよ~

これも、電子レンジでタンパク質が壊れてそのタンパク質に反応したのかもしれないし、オートミールとホエイプロテインの組み合わせが私には合わなかったのかもしれないし、さっきの人工甘味料に反応したかもだし、原因は正直分かりません(^^;

飲む分にはまだ大丈夫だけど料理にしたらダメだった(^^;

あとパウダータイプじゃなくて、コンビニとかスーパーで売ってるすでに飲料になってるタイプは大丈夫!あのよくあるSAVASとか。
そのへんも自分でもよく分からん!笑
プロテインについては検証するにはリスクが大きいのできっとしないし、これからも積極的に摂取することはないと思う(‘ω’)
もし、なかやま〇んにくん考案の人工甘味料なしのプロテインを旦那くんが買うことがあったら、その時はちょっと試してみようと思う(‘ω’)笑

潰瘍性大腸炎でプロテインパウダー合わないっていう方は今のところみたことないので私だけかもしれないなぁ🐣



まあなんか飲み物って水以外全部嗜好品扱いになりそうだね(‘ω’)
そんなこと言ったらおやつ類もそうか笑

全部に共通して言えることは、あのー、、人による!!笑
調子悪いなってときに、いろんな人の話見たり聞いたりしていろんなケースを想定できれば自分の中の選択肢も広がるし、工夫できるし、私のブログもそのうちの一つになればいいなと思ってここまでなんとか編シリーズやってみました(‘ω’)♪

だからみんなもブログやろ!!(そっち?)
ツイッターは短いし、独り言というても一気にいろんな人の目にさらされるから、ツイッターは一つの手段としてブログの方が自由度高いし文章長くても大丈夫だから、ブログやろ!!(2回目)


<主食編>
<お肉編>
<お魚編>
<お菓子編>
<野菜編>

コメント

タイトルとURLをコピーしました