関連→潰瘍性大腸炎 食事療法~具体的な内容
ガッツリ食事療法をしていた時よりは緩いですが、今も普段の食事は気を付けております(‘ω’)
そこで毎日の食事を一週間分くらいまとめていこうと思います。
何度も書いておりますが食べ物は人によって合う合わないがすごーーーくあります。
私にとって良い食事が、誰にでも合うわけではありませんが、
どなたかの参考になれば幸いです(‘ω’)

1日目 朝ごはん

・さつまいも(ボイル)100g
・レタス、きゅうり、ブロッコリーのサラダ+ガーリックソルト、MCTオイル
・とりむね(低温調理)100g
・ジャスミン茶
まず、さつまいもは食事療法中も普通に食べていました。
FODMAP(大腸で過剰に発酵しちゃってお腹が張ったりする)気にしてる方は注意です。
MCTオイルはだいたい5~10gくらいです。
このガーリックソルトは本当にガーリックで仕事前やお出かけ前はやめた方がいいかも。笑
おげっぷするとニンニク臭がすごいヨ。( )
なので緑の方のハーブソルトをおすすめします(‘ω’)フツーにスーパーでも手に入る調味料です。
MCTオイルはネットで買った方が割安?なようで、我が家ではなくなりそうになると
旦那くんが買い足します。ありがたい(‘ω’)
現代人は中鎖脂肪酸が不足しがちらしいので、サラダにかけて摂ってます。
あ、容器に書いてありますがこの油は過熱×です。
お肉は、とりむねかささみをよく食べます。
このとりむねは、スーパーで買ってきたらまず、皮をはいで(もったいないけど皮はさようなら😢)
身をフォークではなく、私は果物ナイフの先端でぶすぶす刺します。(文章にすると怖いな)
そして適量の岩塩をふってなじませます。すりこむ感じかな?
ジップロックに密閉状態で入れて、でっかい鍋にお湯を沸かせて投入!!
心配な方はそのままぐつぐつ煮ちゃっていいのですが、お肉が結構固くパサパサになりがちです。
すこしでもしっとり仕上げたい場合は、鍋に投入したら火を止めて蓋をします。
そのまま30分放置→お湯の中でひっくり返してさらに30分放置すると割としっとり仕上がります。
ぶっちゃけ合計1時間も放置しなくても40分くらいでだいたい火通ってますが、
私は心配なので1時間おいてます。
スーパーやコンビニに売っているサラダチキンは加工肉なので
なるべく食べないようにしてます。
でも寝る時間削るくらいだったら、こういう食材も有効活用して良いと思います。
この時はジャスミン茶を飲んでますが、基本はずっと水を飲んでます。あとは1日1~2回の青汁(‘ω’)
我が家で使っているMCTオイルです(‘ω’)
旦那くんがMCTオイルマニアで結婚する前からこれでした。笑
こりゃ有名ですね!スーパーでもありますし(‘ω’)
緑の方↓はノーマルですけどオレンジの方は本当にガーリック!!美味しいです(‘ω’)

1日目 昼ごはん

・キャベツ炒め
・目玉焼き
・米粉パンケーキ+メープルシロップ
・バナナ
・青汁(写ってない)
目玉焼きの仕上がりがひどいww映えのかけらもなくてすみません。。(‘ω’)すん
朝と同じくキャベツの方はガーリックソルトで味付けしてます。(懲りないニンニク臭)
米粉パンケーキは作っては冷凍ストックしてます。
やっぱり甘いもの食べたいじゃないですか(‘ω’)甘党は卒業できないんです。むんっ
米粉100gに対して、オリゴ糖20g、卵1個、ベーキングパウダー4g、オリーブオイル10g、
豆乳が50ml?くらい?
まず、オリゴ糖と卵を混ぜて、そこに粉類とオイルと豆乳20ml入れて混ぜて
ほんで徐々に豆乳足してって良い感じのトロトロ具合までもってくっていう。ね!!
誰も参考に出来ないレシピ。
一応この分量で直径14㎝くらいのパンケーキが3枚くらい出来ます。
ちなみにオリーブオイルは香りの癖が強いから、普通はサラダ油とかその辺の無難な匂いの油を使うよ。
私はクセツヨが好きだからオリーブオイル使います。
あと、オリゴ糖は、これもFODMAP気にしてる方はご注意ください。
ラカントとかアガペシロップとか同じく自然由来のがいいのかな?どうなんだろう?
とりあえず精製された白砂糖はおすすめしないです。
あと、そーだそーだ!小麦粉の摂取量を減らしたくて米粉使ってます!
食事療法中もできる範囲でグルテンフリー心掛けてました。
メープルシロップは純粋な糖?楓の樹液?であってますよね??なので毎日じゃないですが
食事療法中も、ペロッとこんな感じで食べるときありました。
バナナ大好きでほっとくと勝手にたくさん食べようとするんです、右手が。
なので1日一本までと決めております。
青汁には、イヌリン(食物繊維)を入れたり入れ忘れたりして飲んでます。
入れ忘れたらそのあと水に溶かしてゴクリです。
これは私のお気に入りです♪お抹茶風味(‘ω’)
青汁もたくさんあるのでいろいろ試してみるといいと思います。
私は味が気に入ったのでいつもこちらです(‘ω’)
薬局でも売ってるところあるみたいです。
旦那くんがサプリマニアで我が家は私が選ぶ間もなくこちらです(‘ω’)笑
イヌリンに関しては私はお得で摂取できればいい!という感じなのでイヌリンの良し悪しは分かりません。。
ちーちゃい小瓶に入れて食卓に置いてあります(‘ω’)
1日目 間食
・さつまいも100g
写真撮るの忘れました。
朝と同じ量のさつまいもです。

1日目 夜ごはん

・もち麦玄米90g
・お味噌汁(島豆腐、わかめ)
・鮭
・しめじとエノキの煮物
・青汁(写ってない)
玄米にもち麦足して炊いてます。そうすると、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が両方摂れます。
今は一食80~90gですが食事療法中は70gにしてました。
まあ特に意味はないですけど、食べる量を少しでも減らして、消化の負担を減らす的な感じですな。
あ、あとそもそも食事療法中は1日2食でした。
炎症を抑えるという目的は結果として達成できましたが、1日2食は果たして永遠に続けるべきかは
、、疑問なので途中でやめました。
キノコは食事療法中から一番食べてるかもしれないです。
この写真のはすっごい簡単で、しょうゆとオリゴ糖で煮立たせて終わりです。
油はひかないので炒めるときに水少し足した方がいいかも。
私はキノコは冷凍保存してるので、水足さんでも水分が勝手に出てきていい感じになります。
鮭も油は使わずにクッキングホイルみたいなのを敷いて焼きます。
うち魚焼きグリル?がないんす(‘ω’)なのでフライパンしか選択肢がないんす(‘ω’)
いつも我が家で使っているオリゴ糖♪実家もこれでした(‘ω’)
これもスーパーでも売ってます。(‘ω’)
というわけで1日目はこんな感じでした♪
コメント